製造ソリューション事業本部 03-4243-414303-4243-4123

製造ソリューション事業本部

TEL : 03-4243-4123

コンシューマー分野 3Dプリンター活用事例

id.Arts アイディー.アーツ 様


id.Arts
米谷 芳彦 氏

3Dプリンターでビジネスを切り開く
~対企業向けビジネスから
一般向けネット販売ビジネスへ~

3Dプリンターによる高精度建築模型

「Panton Chair」
画像左
:
(ホワイト):FDM造形後、パテ処理~研磨塗装を行った1/10スケール品左(イエロー):Stratasys Objetシリーズで造形した1/20スケール品
画像右 :
Objetシリーズで造形。Eames DSRシリーズ1/10スケール


アイデアを思いついたらすぐにかたちにして確認

3Dプリンターを使った新しいビジネスモデルづくりに奔走する米谷氏。本業は世界的ブランドの腕時計や宝飾品、建築などのデザイナーだ。1998年に設立したi d . a r t s (アイディー.アーツ)はデザインはもとより3D CGデータを軸にカタログや広告、VR(Virtual Reality)システムなど複合的な展開を図ることでビジネスを広げてきた。「3Dデータの流用を進めていく中で3Dプリンターの活用は必然の流れでした」と米谷氏は振り返る。2011年、コストパフォーマンスに優れた3DプリンターuPlint Plus(ユープリントプラス)の発売に大きな関心を持ち、設計・製造ソリューション展の丸紅情報システムズのブースで話を聞くとすぐに購入を決断。「アイデアを思いついたらすぐにかたちにして確認できるようにしたい」というのが購入の動機だった。3Dプリンターによるモックアップで形状やサイズ感をチェックできることで作業効率は大きく向上した。また、ビジネスを切り開くために3Dプリンターは欠かせないという。「センサーを利用したオリジナル建築部材というアイデアを思いついたとき、すぐにモックアップを製作しセンサー開発メーカー、建築家、建材メーカーにプレゼンテーションを行いました。アイデアはかたちにしたほうがわかりやすい。認識の共有にも有効です」と米谷氏は話す。「ものづくり革命2013」では米谷氏が「1人メーカー」として、3Dプリンターによるモックアップ作りや電子機器の融合による新商品企画などについて紹介をさせていただいた。その後1年で、米谷氏が対企業向けビジネスから一般向けネット販売ビジネスまで、短期間でどのようにビジネス化をされたかについて、再度ご紹介させていただくこととした。まず3Dプリンターによるビジネスの一つとして、高精度建築模型の製作を通じて実感した3Dプリンターのデザイン再現力を活かすために、米谷氏は高級家具のミニチュア模型化に着目した。



高級家具メーカーも巻き込みながらビジネス展開

3Dプリントミニチュア家具シリーズは家具の持つデザインの美しさそのものを引き出し、建築模型用途だけでなく個人のコレクション用にも新しい価値を提供する。「20世紀を代表する名作と言われるPanton ChairやEames Chairなどデザインライセンスが終了しているものに加え、知り合いの建築家を通じて高級家具メーカーを巻き込んでビジネス展開を図っています。すでにイタリア高級家具などとのコラボレーションで作品を製作しました」DDM(ダイレクトデジタルマニュファクチャリング)とECサイトを融合した仕組みの構築にもチャレンジする。3D CGでモデリングを行い、3Dプリンターで造形して研磨、塗装した後、自社サイト内で販売する。一般的な高額ミニチュア家具は1/6スケールが多いが、1/20、1/30、1/50など建築模型にマッチするサイズを用意し、建築模型用にセットにしてレンタルで貸し出すことも検討している。米谷氏は高精度なものづくりとともに、簡単に楽しめるものづくりにも力を入れている。「3Dプリンターを家族で楽しめるものにしたい」という思いがあるからだ。


Objet シリーズで造形。1/30スケールでソファに塗装&マットコートを施す

画像左:
高級家具ブランドのミニチュア家具作品
画像右 :
イタリアの高級家具メーカーのミニチュア家具作品



電子工作ランプ

センサーの計測値に基づき芽の部分が変化


3Dプリンターを活かすコンテンツの提供や遊び方を提案

3Dプリンターでつくった造形物と安価で購入できる回路を組み合わせた3Dプリント電子工作は、親と子が一緒につくることがコンセプトだ。大切なのはつくってみたいと思わせること。例えば、電子工作ランプは行灯のように柔らかな光が魅力的だ。クラゲのような形状の不思議な物体はセンサーからの計測値に基づき頭頂部に生えた芽の部分が変化する。電子工作は自社サイトで公開し、今後、キット化する予定だ。研磨や塗装のやり方などを自社サイトで紹介するとともにワークショップの開催も検討している。またイベント用にキャラクターに触れると音や映像が流れる電子楽器の開発や教育教材への展開にも取り組んでいる。日常生活の中で「こうしたらいいのに」と思ったら3Dプリンターですぐに造形してしまうのも米谷流の遊び方だ。ラテアートが楽しめるテンプレート、虫よけ剤をお洒落に変える装飾ケース、1950年代頃にアメリカで流行した木製玩具の造形品など枚挙に暇がない。子供のために購入したスマホ顕微鏡Leye(エルアイ)ではiPhoneのインカメラとレンズの位置を合わせるのに便利なパーツをつくった。モデリングから造形まで作業時間は20分くらい。「製品の開発者の方に声をかけていただき、ワークショップにも参加しました」様々なものを製作している米谷氏だが、3Dプリンターを購入して最初につくったのはiPhoneケースだった。



コラボレーションでビジネスの可能性を広げる

映画や漫画のヒーローをテーマにしたiPhoneケースは「3Dプリンターでここまでできるのか」と見た者に驚きをもたらす。その実力はマンガ雑誌の主人公をモチーフとしたキャンペーン用スマートフォンケースの製作につながったことでもわかる。完成度の高い作品づくりには3Dモデリング技術とプリンタの特性を理解した上での造形技術が必要になる。例えば、ミニチュア家具のように細部や滑らかなフォルムを再現したい場合、光造形方式3Dプリンターや高精度インクジェット3DプリンターObjetシリーズなどで造形している。uPlint PlusなどFDM(熱溶解積層法)方式は、実材料のABS樹脂が壊れにくい上、熱に強く、なおかつコストパフォーマンスも高いことからモックアップをはじめ様々なシーンで利用している。また、研磨などの仕上げが前提となるため造形後の積層跡を消すコート剤の使用など造形技術に関する研究にも余念がない。現在、3Dプリンターを使ったフィギュア、CGアーティストとのコラボレーション、マンガ喫茶に3Dプリンターを設置したときの楽しみ方の提案など新しいプロジェクトが進行中だ。映画のワンシーンを3Dプリンターで再現するジオラマの製作も開始する。企業や分野の垣根を越え、様々なコラボレーションを行いながら3Dプリンターとビジネスの可能性を広げてい
く。米谷氏のチャレンジは続く。


虫よけ剤をおしゃれに変える装飾ケース

スマホ顕微鏡 Leye(エルアイ)用の位置合わせパーツ



分野から活用事例を探す

最新の3Dプリンター活用事例公開中!ものづくり革命ダウンロードもこちら


TOP