3D技術による新しいビジネスモデルづくりに奔走する米谷氏。本業は世界的ブランドの腕時計や宝飾品、建築などのデザイナーだ。20年以上前、国内でまだほとんど利用されていなかった3DCGにいち早く取り組んだことが所属していた会社を離れるきっかけとなった。最先端技術に大きな可能性を感じ、企業の枠を超えてチャレンジしたかったからだ。1998年に設立したid.arts(アイディー.アーツ)は、製品のデザイン開発だけでなく、高精度3DCGデータを軸にカタログや広告、VR(Virtual Reality)システムなど、複合的な展開を図ることでビジネスを広げてきた。
2011年、コストパフォーマンスに優れた3DプリンターuPlint Plus(ユープリントプラス)の発売に大きな関心を持ち、設計・製造ソリューション展の丸紅情報システムズのブースで話を聞くとすぐに購入を決断。「アイデアを思いついたらすぐにかたちにして確認できるようにしたい」というのが購入の動機だった。
工業製品以外に、建築建材、一般消費者向け製品などデザイン領域が広がる中で、3Dプリンターにより自社でモックアップを造形できるメリットは大きい。必要なときにいつでも形状やサイズ感の確認ができることで作業効率は大きく向上した。また、ビジネスを切り開いていくために3Dプリンターは欠かせない存在になっているという。
「ドアノブなどにセンサーをつけて高齢者の行動やバイタルサインなどを把握するというアイデアを思いついたとき、すぐにモックアップを製作しセンサー開発メーカー、建築家、建材メーカーにプレゼンテーションを行いました。アイデアはかたちにしたほうがわかりやすい。コラボレーションの場合、イメージや方向性の共有にも役立ちます」
3Dデータの流用面では当初、建築模型への展開が期待された。3Dプリンターは有機的形状なども簡単に再現でき、経年劣化の抑制も可能だ。しかしコスト面が課題となった。高精度建築模型の製作を通じて実感した3Dプリンターのデザイン再現力を活かすために、米谷氏は有名ブランド家具のミニチュア模型化に着目した。