MEMS・ナノテク
このページでは丸紅情報システムズの各ユーザ様に導入いただきました、MEMS・ナノテクに関する最新の導入事例や各製品をご紹介しています。
MEMS・ナノテク 最新導入事例
-
MEMS・ナノテク
(ウェハ接合装置)もっともっと日本を元気に国内初、MEMS産業オープンイノベーション拠点、誕生
Feb.2012
MNOIC × 産業技術総合研究所
今仲 行一 氏 / 前田 龍太郎 氏 -
MEMS・ナノテク
(常温接合装置)「半導体製造を変える」──。
その夢を抱いて、たどり着いた理想形Sep.2009
ボンドテック 山内朗氏
-
MEMS・ナノテク(DTM-HDD専用ナノインプリント装置)
許されたコストアップは、わずか1ドル 世界を変えるナノテク製品の量産化へ向けた挑戦
Jul.2009
東芝機械 冨田 佳一 氏
-
MEMS・ナノテク
(超高感度誘体ガスセンサ)極小センサが世界を変える 酸素センサの先に見つけたもう1つの貢献
Sep.2008
太陽誘電 原亨氏
-
MEMS・ナノテク
(MUMPs ® /Coventor Ware)「感動」の先のNext Stageへ 京都大学、「MEMS教育」の第二章
Mar.2008
京都大学 田畑 修 氏
-
MEMS・ナノテク
(Coventor Ware)MEMSは今や多様な企業が活用できる基礎技術。産学連携が生み出す地域振興への突破口
Mar.2008
姫路商工会議所 西井健滋氏
-
MEMS・ナノテク
(Coventor Ware)誘電体素材がもたらすMEMSの可能性 新たな市場の開拓を担う技術者の姿
Feb.2008
太陽誘電 原亨氏
-
MEMS・ナノテク
(MUMPs®/Coventor Ware)京都大学(後編)「動いてくれ!」「立ち上がれ!」沸き上がる歓声、MEMS「つくる体験」の第一章
Sep.2006
京都大学 田畑修教授
MEMS・ナノテク 製品情報
MNOICとウェハ接合装置について
MNOICにはBondtech(ボンドテック)が開発した2台の最先端の接合装置が使われている。1つが「チップ to ウェハ接合装置」、もう1つが「チップ to チップ接合装置」だ。ともに8インチ対応で、前者の装置は12インチにも対応する。 2つの装置が“最先端”である理由の1つは、「表面活性化接合」と呼ばれる接合方法にある。従来の陽極接合では、「高温・高電圧」を必要とし、高温での熱膨張差によるウェハの反りやヒビ割れが問題となっていた。その問題を解決すべく、「表面活性化による常温接合プロセス」の第一人者である東京大学の須賀唯知教授の指導のもと、低真空化や大気中での常圧接合を可能とする技術に着目し、「低温・低加圧」による接合を実現。接合する半導体の材料によって最適な表面活性化を使い分けることで、金(Au)や銅(Cu)とシリコン(Si)、ガラスなど異種材料の接合にも対応可能となった。 2つめの理由は、独自の高精度なアライメント(位置決め)技術を搭載している点。MagicVisionと呼ばれる独自開発の画像認識システムと6軸方向を位置制御するピエゾアクチュエータ(ピエゾ圧電効果を応用した位置決め素子)を組み合わせ、数十ナノ単位の位置決め精度を実現した。 近い将来、半導体やMEMSの製造技術は、さらなる高性能化をめざし、現在のフォトリソグラフィ方式からナノインプリント方式など色んな技術を取込み、多種多様化が見込まれる。さらにそのような高機能デバイスを最終的にパッケージングする際に、ウェハ接合技術の利用で3次元積層化することが予測される。その際に産総研・MNOICが管理・保有するBondtechの技術があれば、半導体やMEMS関連の企業は、既存の半導体製造ラインにウェアやチップを貼り合わせる装置を導入する事で低コスト化、高性能化を図ることができる。
SAB-1000超高真空中での常温接合装置について
超高真空中でのArイオンや原子ビームを照射することによりあらゆる材料の接合を常温のもと達成します。また超高真空中においてもピエゾアクチュエーターと赤外透過認識機能によりサブミクロンのアライメント精度を達成します。追加オプションでカセットtoカセット機構などが選べます。
DTM-HDD専用ナノインプリント装置について
「DTM-HDD 専用ナノインプリント装置」は、現在のところ、ディスクリートピッチが100ナノ以下(溝幅はその半分)でインプリントを可能とし、600Gbit/平方インチ容量のハードディスクを製作できます。ディスク両面に対して同時にインプリント可能で、生産時間の短縮が図れることが特長です。インプリント方法は、コールドインプリント(室温インプリント)方法を採用しています。
MUMPs®について
MUMPs®は、試作から量産に至る幅広いMEMS製造サービスを提供するMEMSCAP社の試作サービスです。標準的なMEMSプロセスを用いる試作として、世界各国のユーザに利用され実績を残しております。複数ユーザからデザインを集め、同じウエハで一括製造しているので、試作コストを抑え、基礎研究段階で手軽にご利用いただけます。標準サービスでは、ユーザは1cm×1cmのデザインスペースにMEMSCAP社のホームページに公開されているデザインルールに従いマスクデータをデザインします。Runスケジュールに合わせて作成されたデザインは、丸紅ソリューション経由でMEMSCAP社のプロセス工程を経て、約2カ月後に最大15個のチップに仕上がります。
- 製品詳細についてはお問い合わせ下さい。