事例掲載数197法人
国内初NetAppのランサムウェア対策機能を導入 学生・教職員10,500ユーザの操作履歴を可視化 異常を検知し瞬時にSnapshot取得、データを保護
芝浦工業大学
キャンパスを超える業務システム仮想基盤をHCIのパイオニア「Nutanix」で刷新 シンプルな構成で運用の継続性を向上 1大学・3専門学校の先進教育に貢献
片柳学園
新札幌キャンパスで地域に開かれた教育を目指すPasspoint対応によりキャンパス無線LANを市民に開放ネットワークを仮想化し冗長性と容易な運用を実現
札幌学院大学
高品質、安全性を重視し金属3Dプリンターを導入塑性加工で最先端のものづくりの研究・教育を実現
都城工業高等専門学校
Microsoft 365、Teamsをクラウドでバックアップ、リストアを実現教職員の在宅勤務、学生のオンライン学習の継続性を向上
クラウド時代の仮想化基盤にNetApp HCIを導入パフォーマンス保証と拡張性で大学改革の推進に貢献
飲食業界にもロボットを入れて省力化を「やわらかいロボット」でその実現に挑む
立命館大学
相次ぐ貴重な仏像盗難。高校生らが3Dプリンターを使って「お身代わり仏像」を作製
和歌山県立和歌山工業高校
半年間で片耳難聴者向けの補聴器を開発最先端の道具を手に、大学生5人が挑む
asEars(アズイヤーズ)
先端の情報技術と人をつなげ人間の知られざる能力を拡張させる
東京大学大学院情報学環
3D技術で歯科医療からリスクをなくしていく
学校法人東京歯科大学
医師の叡智を産業、地域に活かす―「医学を基礎とするまちづくり」始動!―
奈良県立医科大学
材料の未知なる現象を追え! 学生と熱血教授の奮闘
茨城工業高等専門学校
「ほどほどでいいじゃないか」の発想で1機わずか数億円の人工衛星を開発
次世代宇宙システム技術研究組合
人の入れない場所を探索せよ! 異能のレスキューロボットを続々開発
東北大学
ブラックボックスの謎を解く鍵を握る顧客動線データの活用
関西大学
世界へ飛翔する国産ジェットエンジン開発 ―3Dプリンターによる研究開発期間の短縮―
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA
多品種少量生産時代の胎動3Dプリンターによるものづくり革命
公立はこだて未来大学
ものづくりDNAの継承3Dプリンターを活用した3D CAD授業
群馬県立前橋工業高等学校
コンピュータシミュレーションの精度向上へ材料特性を知るための二軸引張試験方法
東京農工大学
東大阪の町工場に輝きを再び!知恵を結集し、新しい素材の活用を。
近畿大学
遠くなる人間を追いかけろ!ロボット工学で人間の仕組みを解明
早稲田大学
もっともっと日本を元気に国内初、MEMS産業オープンイノベーション拠点、誕生
MNOIC × 産業技術総合研究所
目ざすは「心を豊かにする」工学 “魔法”で人々に驚き、感動、笑顔を
東京大学
“病院の質”を上げる。「放射線科医」という、見えない星たち
山梨大学
渋谷駅127年の変遷を追う24の模型から見えてきた「命」
昭和女子大学
「悠久の時」を解き明かせ。アナログとデジタルの融合で地球を探る
京都大学
南極観測・研究のIT化―南極とのコミュニケーションと情報の共有化の推進―
国立極地研究所
「万物は情報を発信する」ネイチャーインタフェイスが拓く調和と共生の世界
WIN
立体が放つ圧倒的な存在感——感動する気持ちを巧みに活用した教育法
日本工業大学
ものづくりが体感できる教育環境を整備し学生がやる気になる学習の仕組みを作る
生きていることを実感させるしなやかに、やわらかく動くロボットを創る
痛みも副作用もなく、折れても安全 「理想の注射針」を追い求める
慶應義塾大学
医療機器の位置情報を活かし医療現場の業務改革に新風
大阪大学医学部附属病院
個性と創造性が集う「人が主役の大学」へ無線LANが拓く教育イノベーション
成城大学
新教育 ~「杜の都」発~“学問ベース”の創造力のある人材を養う
MEMSは今や多様な企業が活用できる基礎技術。産学連携が生み出す地域振興への突破口
姫路商工会議所
「感動」の先のNext Stageへ京都大学、「MEMS教育」の第二章
1つの素材が日本の未来を創る―JAXAが挑む低コストの複合材開発
JAXA
「人体」を可視化するめざすのは「確かな手術」のサポート
岩手県立大学
基幹産業である金型技術によって北部九州の夢「年150万台自動車生産」を支える
九州工業大学
京都大学(後編)「動いてくれ!」「立ち上がれ!」沸き上がる歓声、MEMS「つくる体験」の第一章
札幌市立大学(後編)商品に宿れ、「命」を学生たちが挑んだ『デザインワークショップ』
札幌市立大学
「ナノ」を大量生産するナノインプリントで日本の未来を創りたい
産業技術総合研究所
札幌市立大学(前編) 北の大地に「製造業」の波を『Made in Hokkaido』をめざす産官学の挑戦
京都大学(前編)ただいまMEMS"ing"「つくる体験」で未来の技術者養成をめざす
無駄の許されない「6か月」短期間で一人前の技術者養成をめざす
北海道職業能力開発大学校
実績や経験に頼らない研究をめざすは科学的で「最適な設計」
東京理科大学
システムLSIに付加価値を与える技術としてのMEMSの探求
医療現場における3Dプリンター活用
遠隔教育の構築
ABS樹脂ならではの扱いやすさと強度バランスに着目
ポリテクカレッジ青森
MEMS事業化促進
卑弥呼の謎へ挑戦
橿原考古学研究所
群馬アナログ技術立国構想
群馬大学
縄文土器の再現に3Dプリンターを活用
青森大学
ナノテクの人材を育成
バイオミメティクスの実践
東洋大学
MEMSエンジニアを育成
+