製造ソリューション事業本部 03-4243-414303-4243-4123

製造ソリューション事業本部

TEL : 03-4243-4123

コンシューマー分野 3Dプリンター活用事例

id.Arts アイディー.アーツ 様


id.Arts
米谷 芳彦 氏

3Dプリンターと電子機器の融合で生まれる
「1人メーカー」という新境地


時計から家具、建築物のデザイン、企業ブランディングも

「3Dプリンターでモックアップをつくるだけの時代はもう終わったと思います。もっとその先を志向することで、個人でも大きな力を得られる時代になりました――」 アイディー.アーツの米谷芳彦氏は、そう言葉に力を込める。 企業所属のデザイナーとして、国内外の有名ブランドの製品デザイン・開発と、広告関連のディレクションを担当。10年間勤務したのちに、1998年にアイディー.アーツを設立した。米谷氏のデザインの幅はとてつもなく広い。時計、宝飾品など比較的小さなものだけでなく、家電や家具などもデザインし、企業の業績向上のためのブランディングデザイン、スマートフォン・タブレット用のアプリ開発、Web開発など多岐にわたる。建築設計事務所の運営にも携わり、アートディレクション&プランナーとしても活動しているというから驚きだ。 3D CGを導入したのは20年前、手描きが当たり前だった時代。当時は3D CGの使い勝手は悪く、手描きのほうが圧倒的に速かった。それでも3D CGを使い続けたのは、『将来、きっと3D CGが主流になるはずだ』という強い思いがあったからだ。 そして20年と長きにわたって3D CGを使ってきたことが、さまざまなノウハウ蓄積の下地になっていく。



まずはモックアップ作りからスタート

長年3D CGを使ってきた米谷氏。2011年11月、ついに新たなステージへの第一歩を踏み出す。3Dプリンターを導入したのだ。製品は「uPrint Plus(ユープリントプラス)」。最初に注目したのは製品開発のモックアップの造形だ。「3Dプリンターは、3D CG上のものが実際の形として出せます。モノを作る側としては実物で不具合を検証できるといったメリットがありますが、クライアントにとっては紙ではなくモノとして実際に触ることができるので、モノの大きさ、触感などがそのまま伝わり、反応がものすごくよくなりました。間違いなく以前より強く、正確に伝わるようになったと思います」 建築分野でも活躍する米谷氏は、建築用の模型にも3Dプリンターを使っている。通常、建築用の模型は素材を切って貼るという、プラモデル作りのような非常に細かい手作業が必要になるが、3Dプリンターなら一体成形できてしまう。たとえば格子が何十本と並ぶ開口部は、これまでの手作業だと膨大な時間がかかっていたが、3Dプリンターはデータを入れればそのまま一体成形できる。なおかつ垂直もきれいに出るため、スピードアップはもちろん、見た目としてきれいな模型ができるようになった。また、建築模型は曲線の表現が難しいが、米谷氏は曲線が自由に表現できる3Dプリンターの強みを活かし、ソファなどの家具や樹木なども造形するなど、さらに新たなことに次々とチャレンジしていく。





出力後の「加工」でリアリティを追求

米谷氏がさらに挑戦したのは、出力後の「加工」だ。モノとしてのリアリティを追求しようと考えたのだ。 「主に、研磨、パテ処理、塗装、メッキです。基本的に精度を要求しない場合に加工し、金属系の製品モックを作るときは、塗装後にメッキ処理をしています。ちなみに塗装はエアブラシによるもので、見た目の美しさにこだわっています」 こうしてでき上がったモックアップは「そのまま商品として売れるのではないか」と思わせるほどリアルである。米谷氏は、3Dプリンターを使っていくなかである可能性に気づいていく。「自主企画による商材開発」である。 「3Dプリンターでつくった造形物に電子機器を組み入れることで、今までなかった商品をつくることができることに気づきました。つまり、1人でもメーカーになれる可能性が出てきたわけです」 さっそくオリジナル商品の開発に着手する。



1人メーカーになるために必要なノウハウがある

「自主企画による商材開発」に目覚めた米谷氏は、さまざまなプロジェクトをスタートさせる。代表的なものとして、メーターに通信機能をもたせて使用電力量などがわかる「太陽光パネル施工業者向けのオリジナルスマートメーター」、ドアノブなどにセンサを付け、高齢者の行動などを把握する「介護用センサツール」の開発などがある。 また、空撮ヘリ用の車載撮影機材などのパーツ開発、電気の使用量に応じて葉っぱが元気になったりしぼんだりする機器、フルーツの形をしたオブジェに触れると楽器のように音楽を奏でる“遊び系”の製品の開発も進行している。 「3Dプリンターも安価になりましたし、電子部品も昔と比べると安くなっているため『1人メーカー』や『オープンイノベーション』がとても身近なものになってきました。そうした方向性をめざす場合、3Dプリンターはなくてはならないものになっています」 しかし、これまでになかった新たなノウハウも必要になると米谷氏は指摘する。 「たとえば、3Dプリンターで造形したモノを研磨したり塗装したりする場合、削る量をあらかじめ逆算して“削りしろ”を入れて設計するといったことが必要になります。また、サポート剤除去の工程を少なくする工夫や、材料費や造形時間の削減を考えたモデリングも大事になってきます」 現在、自身の3D CGと3Dプリンターの高い技術を表現するために、スマートフォン用のケースを作っており、将来的には造形用の3Dデータの販売も考えているという。また、企業向けに導入支援サービスも拡大していく予定だ。





出力後の「加工」でリアリティを追求

「今後、3Dプリンター本体や材料費がより低価格化してくれば、さらにビジネス用途の可能性が広がっていくはずです。これから先、3Dプリンターを使った新しいビジネスモデルが必ず生まれてくると思っています」



分野から活用事例を探す

最新の3Dプリンター活用事例公開中!ものづくり革命ダウンロードもこちら


TOP