-
造形・焼結の2ステップで簡単に金属モデルが完成
「Studio システム 2」
Desktop Metal社の「Studio システム 2」は、MIM*1のプロセスを応用して金属粉末と熱可塑性のバインダー(結合樹脂剤)を混合した材料を積層して造形するBMD方式*2の金属3Dプリンターです。
造形、焼結の2ステップでモデルをつくることができ、従来機種「Studio システム+」で必要だったデバインダーが不要になりました。これにより設置環境のハードルが下がるとともに、製造工程がシンプルになり、より多くのお客様がご利用しやすいシステムになりました。
製品の特長
-
容易な運用
造形・焼結の2ステップで完成。
金属粉末や溶剤を使わないため安心・安全運用。
-
複雑な造形も
BMD方式で造形後、専用炉で加熱します。
従来工法では造形が難しかった複雑形状なモデルも造形できます。
-
安価な導入コスト
従来の金属3Dプリンターと比較して安価です。
設置環境の整備の面でも高額な費用をかける必要もありません。
-
高い精度の金属モデルを造形
-
手で簡単に取り外せるサポート材
Desktop Metalの金属3Dプリンターは、航空宇宙業界や自動車部品メーカーの小物部品、産業 / 工業技術センターや大学などの研究機関、鋳造品の置き換え、サービスビューロー向けの試作から小ロット生産にもご利用いただけます。
*1)MIM:
( Metal Injection Molding ) の略で、金属粉末冶金技術とプラスチック射出成形技術を融合させた、金属部品製造技術。金属粉末とバインダー( プラスチック樹脂など )を混ぜ合わせ、金型内に射出成形を行った後、脱脂工程でバインダーを除去し、高温焼結することで高密度の金属製品を作り出す。加工が難しいとされる材料にも対応できる金属粉末冶金と、形状の自由度が高いプラスチック射出成形のメリットを組み合わせた金属加工技術。機械加工では難しい形状でも生産でき、鋳造よりもシャープエッジが出る。多種材、難加工材料の対応が可能。
*2) BMD(Bound Metal Deposition):
Desktop Metal社独自の特許技術です。
金型で射出成型する工程を3Dプリンターに置き換えることで、金型レス化による納期短縮やコスト削減が期待できます。
製造工程
-
造形
-
焼結
運用性
対応材料
加熱脱脂材料
-
ニッケルアロイ
(インコネル625相当)優れた強度、耐熱性、耐食性を特徴とする高性能ニッケル合金で、航空宇宙、化学処理、海上エネルギー産業で広く利用されています。 17-4PH
(高強度ステンレス鋼)耐食性、強度、磁性があり、航空宇宙部品、医療器材など、
耐食性と強度が求められるパーツに用いられます。316L (ステンレス鋼) 耐食性、低温・高温における性質も優れているため、
幅広い用途で使用可能。4140
(クロムモリブデン鋼)非常に優れた強度重量比を持ち、強度と硬度がある。
構造管、歯車、クランクシャフトなどに用いられます。H13(工具鋼) 強度、耐衝撃性、耐摩耗性に優れており、
ダイカスト、鋳造に用いられます。D2(炭素鋼、合金工具鋼) 耐摩耗性に優れた合金工具鋼の一種。
熱処理後、冷間加工工具用途で用いられます。A2(炭素鋼、合金工具鋼) 耐摩耗性に優れた合金工具鋼の一種。
熱処理後、冷間加工工具用途で用いられます。
溶剤脱脂材料
-
Ti64 チタン合金 高強度、優れた機械的特性、耐食性が特長。
航空宇宙や自動車をはじめ、幅広い業界で活躍。Copper(銅) 高い導電性、熱伝導性、展延性、耐腐食性があり、
導電部品など幅広い用途に用いられます。
※ 溶剤脱脂材料のご使用には、オプションのデバインダーステーションが必要です。
主要仕様
3Dプリンター本体
-
造形エリア 300 × 200 × 200(mm) 積層ピッチ 50-300μ ビルドレート 16㎤ / hr プリントヘッド 2ヘッド 本体寸法 823 × 529 × 948 (mm) 重量 97kg 供給電源 100V, 15A, 50/60 Hz ソフトウェア Fabricate🄬
ファーネス(焼結炉)
-
ワークスペース 300 × 200 × 170(mm) 最高温度 1400℃ 本体寸法 1380 × 931 × 1628(mm) フロントパネル
オープン時の高さ2195(mm) 重量 733kg 供給電源 3相200-220V, 24A, 50/60Hz ソフトウェア Fabricate🄬
デバインダー ※オプション
-
タンク容量 17.4リットル(プロセスタンク)
22.5リットル(貯蔵タンク)本体寸法 740 × 570 × 1020 (mm) 重量 150kg 供給電源 単相 100~130V, 20A, 50/60 Hz ソフトウェア Fabricate🄬
3Dプリンター「Studio システム 2」と専用の後処理装置「ファーネス(焼結炉)」から構成
Desktop Metal社について
-
Desktop Metal社は、2015年に設立された米国の3Dプリンターメーカーで、
革新的な金属3Dプリンターを開発しています。
Desktop Metalは多彩な製品ラインナップで、試作~小ロット・量産まであらゆる設計者や生産者のニーズにお応えします。会社名称 Desktop Metal, Inc. CEO Ric Fulop 本社所在地 米国マサチューセッツ州バーリントン 設立 2015年 出資者 GV ( Google Ventures )
GE Ventures
BMW iVentures
New Enterprise Associates 他丸紅情報システムズ株式会社は、Desktop Metal社金属3Dプリンターの国内正規販売代理店です。
-
Studio システム 2エンジニア向けに設計されたユーザーフレンドリーで手頃な価格の金属3Dプリンター。Low Volume試作・少量生産
トップへ戻る -
X-Series3rdパーティ製金属粉末材料を使用可能な金属3プリンターMaterials Research,
Mid Volume材料研究・中量生産
CLICK -
Shop システム従来機種の10倍速い。
顧客のニーズに応える高密度な金属部品のバッチ生産が可能。
まずはステンレス鋼に対応。Mid Volume中量生産
CLICK -
Production システム従来機種の100倍速い。
金属部品の高速量産を実現する製造現場向けの設計。
材料はオープンプラットフォーム。Mass Production量産
CLICK