3Dプリンティングの「?」と「!」
3Dプリンティングに関する旬なニュースや最新動向などご紹介します
3Dプリンティングに関する旬なニュースや最新動向などご紹介します
キーワードから記事を探す
掲載日:2024/03/19
【担当最終回】3Dプリンティングの良い旅を!
2017年2月から今回で160本お届けしてきましたこのコラムは、一旦今回を筆者担当最終回とし、...
掲載日:2024/03/06
ジャスト・イン・タイムと3Dプリンティングの関係は?
ご存じの方も多いトヨタ自動車のニュースサイト「トヨタイムズ」で、豊田章男会長の講演記事をいくつ...
掲載日:2024/02/22
「失敗」こそ3Dプリンティングの価値?
先日日本の新たな大型主力ロケット「H3」の打ち上げ成功のニュースがありました。部品製造に3Dプリンタ...
掲載日:2024/02/07
展示会に見た3Dプリンティングの転換点とは?
先週「TCTJapan 2024」展示会に出展参加してきました。その中で展示だけではなく、国内外の講...
掲載日:2024/01/25
「構造から機能を生む」3Dプリンティングとは?
先日明るいニュースとして、小型月着陸実証機「SLIM」が着陸に成功したことが報じられましたが、この着...
掲載日:2024/01/10
2024年の3Dプリンティングはどうなる?
2024年最初のコラムは、毎年恒例、今年の3Dプリンティングはどうなるかについて予測をしたいと思いま...
掲載日:2023/12/21
2023年の3Dプリンティングはどうだった?
早いもので、いろいろあった2023年も残り少なくなりました。今年初めにコラムで書いた予測の結果や、多...
掲載日:2023/12/06
3Dプリンティングの「良い事例」とは?
3Dプリンティングの話をすると、よく「事例」の話題になります。展示会、セミナー、ネット上でもとても多...
掲載日:2023/11/21
Formnextから知るAMの今とこれからは?
11月7~10日にドイツで開催された世界最大規模のAM関連展示会「Formnext2023」には行け...
掲載日:2023/11/09
3D+1D=4Dが生む大きな可能性とは?
先日久しぶりに会場開催された、「4DFF2023カンファレンス」に参加してきました。ここではこれまで...
掲載日:2023/10/30
MBDと3Dプリンティングに共通する効能と課題とは?
先週名古屋で開催された自動車製造に関する展示会に出展し、筆者も参加しました。そこでの展示や拝聴した講...
掲載日:2023/09/28
国内AMをリードする方から学んだことは?
実用部品製造、量産AM(付加製造)が日本国内で進まないと言われていますが、これに産学官の協働でチャレ...
掲載日:2023/08/23
夏休みに学んだ「日本のものづくりの挑戦」は?
筆者が夏休みの間、近くの公立図書館で見つけて読んだ、「日本のものづくりの挑戦例」である2冊の本から、...
掲載日:2023/07/12
AM量産メガネフレームを実際使ってみた!
3Dプリンティングでの実製品多量生産は最近よく話題になり、一方で「実例が無い」「実現にはまだ時間がか...
掲載日:2023/06/28
3Dプリンティングの「まず作ってみる」効果は?
6月21~23日に東京で「次世代3Dプリンタ展」が開催され、とても多くの方が来場され、盛況でした。そ...
掲載日:2023/06/06
海外市場レポートに見る世界の3Dプリンティングは?
毎年この時期の恒例ですが、アメリカの3Dプリンティング市場調査会社が世界市場調査レポート2023年版...
掲載日:2023/05/24
「1歩下がって考える」3Dプリンティングの設計とは?
このコラムでも3Dプリンティングで作るモノの設計やDfAMについて何度もお伝えしてきましたが、その前...
掲載日:2023/05/10
春の海外イベントに見る3Dプリンティングの変化は?
ようやく過ごし方がコロナ禍前に戻った5月大型連休も終わりましたが、その間海外では毎年恒例のイベントも...
掲載日:2023/04/18
名古屋の3Dプリンティング展示会はどうだった?
先週「名古屋次世代3Dプリンタ展」が開催され、筆者も出展のため参加しました。久しぶりに特に制限のない...
掲載日:2023/04/04
ポストコロナの3Dプリンティングはどうなる?
4月になり、新年度となりました。海外も国内も、コロナ禍の前に戻るというより、これからの新しい社会、生...
掲載日:2023/02/21
「新たなグローバリゼーション」と3Dプリンティングの関係は?
先日、貿易立国日本の「新たなグローバリゼーション」についてのテレビ番組を見ました。感染症拡大と国際安...
掲載日:2023/01/24
「他力活用」が日本の3Dプリンティングを変える?
平年より厳しい冬の気候の中2023年が始まりましたが、3Dプリンティング関連でも様々な有人対面のイベ...
掲載日:2022/11/09
「作りたい」を創る3Dプリンティングとは?
前回、人が「ついしたくなる」ように仕向けることで問題や課題を解決する「仕掛学」を話題にしましたが、先...
掲載日:2022/10/19
3Dプリンティングを「仕掛学」で考えると?
久しぶりの大阪での展示会では予想以上の来場者がありましたが、多くの方が「情報収集」から「実際に動いて...
掲載日:2022/10/03
日本の3Dプリンティングに足りないものは?
前回のコラムでご紹介したイベントに参加し、はじめてや久しぶりの方々とお話が出来、勉強になることが多か...
掲載日:2022/09/14
今秋注目の3Dプリンティング関連イベントは?
この2年間、コロナ禍で中止されてきました多くの国内外の3Dプリンティングが関係するイベントが、今年の...
掲載日:2022/08/24
「2022年版ものづくり白書」に見る「変化」とは?
このコラムでも毎年取り上げてきましたが、2022年5月31日に経済産業省ウエブサイトで「2022年版...
掲載日:2022/07/21
「革新的将来宇宙輸送プログラム」の挑戦とは?
2022年7月19日に一般社団法人日本AM協会 設立記念オープニングセミナー「AMが目指す姿と技術」...
掲載日:2022/07/06
「自動化から自働化」の波には乗った方がよい?
2022年6月22~24日に東京で「次世代3Ⅾプリンタ展」が、6月30日から7月2日まで愛知で「ロボ...
掲載日:2022/06/21
展示会で見つけるのはタマゴか、ニワトリか?
2022年6月22日(水)~24日(金)に東京で「次世代3Ⅾプリンタ展」が開催されます。弊社含め3D...
掲載日:2022/06/08
自動車部品のニーズと作り方の変化とは?
5月末に横浜で開催された展示会「人とくるまのテクノロジー展」を見てきました。自動車部品のニーズと作り...
掲載日:2022/04/20
NC加工と3Dプリンティング 発展の違いは?
3Dプリンティングが様々な他の加工法と比べられることはよくありますが、データで加工するという点で近い...
掲載日:2022/04/06
3Dプリンティング市場のけん引役が変わる?
2022年も3か月が過ぎ、日本は新年度を迎えました。世界でも国内でも様々な変化がある中、3Dプリンテ...
掲載日:2022/03/16
産業用ロボットと3Dプリンティングの共通課題は?
最近、ロボットの研究開発を長年行われてきたお二人の方のお話を伺う機会が相次いでありました。その中で、...
掲載日:2022/02/16
製造ビジネスの今年のカギ「3つのA」とは?
日本での3Dプリンティングの話題は、製造業界でも一般メディアでも「新しい」「未来」のトピック的に取り...
掲載日:2022/02/02
TCT Japan 2022に見た日本の「これから」は?
先週東京で3Dプリンティングの展示会「TCT Japan 2022」が開催され、参加してきました。そ...
掲載日:2022/01/19
バタフライエフェクトと3Dプリンティングの関係は?
「バタフライエフェクト」とは、蝶の羽ばたきのような小さな変化が、複雑な連鎖により大きな変化の結果に至...
掲載日:2022/01/06
2022年の3Dプリンティングはどうなるか?
今年最初の話題は毎年と同じく2022年の3Dプリンティングがどうなるかについてです。まだ新型コロナウ...
掲載日:2021/08/04
【100本目記念】3Dプリンティングへの関心の変化は?
このコラムを読んでいただけるみなさんのご支援ご応援のおかげで今回が100本目の公開になります。201...
掲載日:2021/06/22
スポーツが3Dプリンティングを加速する!
海外で日本人が初優勝したり、また東京で開催が予定されている国際競技大会のことも含め、最近特にスポーツ...
掲載日:2021/06/09
「2021年版ものづくり白書」から見えることは?
2021年5月28日に経済産業省ウエブサイトで「2021年版ものづくり白書」が公開されました。そこで...
掲載日:2021/05/26
ものづくり基礎力低下と3Dプリンティングの関係は?
日経ものづくり誌 2021年4月号(株式会社日経BP社)の特集記事「ものづくりの基礎が危ない」を読み...
掲載日:2021/03/23
3Dプリンティング材料性能はどう評価する?
先日Stratasys社FDM F123シリーズ用新材料ABS-CF10が発売されました。材料の種類...
掲載日:2021/02/10
3Dプリンティングでの「ジャーニー」と「PPAP」とは?
3Dプリンティングに関係する海外オンラインウエビナーなどに参加していると、よく出てきて気になる言葉が...
掲載日:2021/01/26
「デジタルスペア」と成立条件とは?
3Dプリンティングを実用品製造に使って効果がある分野のひとつとしてスペアパーツの製造があり、「デジタ...
掲載日:2021/01/12
2021年の3Dプリンティングはどうなるか?
2021年の最初のコラムは昨年と同じく、今年の3Dプリンティングがどうなるかについてですが、今年は特...
掲載日:2020/11/05
3Dプリンティングを知る様々な「視点」とは?
これまでもお伝えしたように国内外で3Dプリンティングについての様々なオンラインイベントが活発に開かれ...
掲載日:2020/10/15
関西での展示会に見た製造企業の「変化」とは?
これまでもお伝えしたように国内外で3Dプリンティングについての様々なオンラインイベントが活発に開かれ...
掲載日:2020/09/29
Formnextフォーラム東京で学んだことは?
先週開催された「Formnextフォーラム東京2020」に参加者として行ってきました。東京では久しぶ...
掲載日:2020/09/15
久しぶりの3Dプリンター展示会出展はどうだった?
先週名古屋で開催された展示会にブース出展、講演のため行ってきました。3Dプリンター関連としても久しぶ...
掲載日:2020/02/19
ビジネスリスクと3Dプリンティングが出来ることは?
ものづくりとビジネスのグローバル化が進む中、利点がある一方リスクも表裏一体の関係にあります。そのリス...
掲載日:2020/02/04
3Dプリンティングの展示会でお伝えしたことは?
1月29~31日に東京ビッグサイトで開催された3Dプリンティング専門展示会「TCT Japan」に丸...
掲載日:2020/01/21
モビリティ実用部品DDMの最新動向は?
今年日本でもサービス開始される予定の5G(第5世代移動通信システム)で出来ること、変わることについて...
掲載日:2020/01/08
2020年の3Dプリンティングはどうなるか?
2020年最初のコラムとして、昨年同様今年の3Dプリンティングがどうなるかについて予測したいと思いま...
掲載日:2019/11/06
デザイナーの役割と3Dプリンティングの関係は?
先週まで東京モーターショーが開催され、その会場内で行われた「国際学生EVデザインコンテスト2019」...
掲載日:2019/10/16
3Dプリンティング+1D=4Dで新たな価値が見える?
先日10月10日に東京で「3Dプリンティングの先を探索するコンファレンス4DFF2019」(Conf...
掲載日:2019/09/03
学生フォーミュラ大会から見えたDfAMの効果とは?
「学生フォーミュラ日本大会2019」最終日8月31日に筆者も参加してきました。今年も3チームに樹脂3...
掲載日:2019/07/23
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
最近あるきっかけで、ものづくりにおける「デジタルトランスフォーメーション(DX)」について学ぶ機会が...
掲載日:2019/07/10
3Dプリンティングを製造分野で使う利点と課題は?
3Dプリンティングの使い方は様々ですが、特に最近の傾向として、製造分野で治工具や生産機械部品を3Dプ...
3Dプリンターのことなら
お気軽に当社へ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
WEBでのお問い合わせ
カタログ/資料